私たち愛生福祉会は、職員一人ひとりが人生に生きがいとやりがいを感じ、働いていて良かったと思える職場作りに取り組んでいます。
それぞれの抱いている夢や希望、想いや志が叶うよう職員がお互いに励ましあい、みんなで最高の笑顔を目指しています。



私たち愛生福祉会は、職員一人ひとりが人生に生きがいとやりがいを感じ、働いていて良かったと思える職場作りに取り組んでいます。
それぞれの抱いている夢や希望、想いや志が叶うよう職員がお互いに励ましあい、みんなで最高の笑顔を目指しています。
介護職員
村上 美月さん
入職3年目
ご利用者様の笑顔で
もっと頑張りたくなる。
優しい先輩方に支えられながら、
「ここで働きたい」
と思える職場にいれて幸せです。
祖母の入院、祖父の特養への入居をきっかけに、2人の「家に帰りたい」という思いを実現させてあげたくて姉が看護、私が介護の道に進みました。家族だけで色々なところに連れて行ってあげることが介護福祉士としての私の夢です。
愛生福祉会のスタッフは明るくて優しい方ばかりです!年齢が近い方もたくさんいるので話しやすいのはもちろん、私が落ち込んでいると「どうしたの?」と声をかけてくれたりと、周りを気使ってくれる先輩が多く、私が入職したての時も輪を広げてくれたり、未熟な部分も色々な方向から支えてもらいました。
仕事は多くのご利用者様のことを知っていくのと同時に日々の業務を行なっていくので最初は業務に慣れることが大変でした。
でも私が行なった言動で「嬉しい」「ありがとう」と笑顔で言っていただけたり、自分の名前を覚えて頂けた時はうまく言葉で表現できないほど嬉しくて、もっと頑張りたい!と思えます。
ご利用者様に毎日「楽しい」と思っていただけるように、また今は先輩職員に支えられてばかりなのでもっと経験と知識を増やして法人に貢献したいと思っています。
少しでも介護に興味を持っていただけているのなら一度愛生福祉会の施設を見に来ていただけると嬉しいです!「ここで働きたい」と思える素敵な職場なので。
引き継ぎを受ける
![]() |
ご利用者様の ご様子などを共有し、スムーズに業務を引き継げ るよう打ち合わせをします。 |
---|
夜勤中に起きた出来事、トラブルは何もないか、ご利用者様のご様子に変わりはないかなど、夜勤担当者から話を聞き、朝から何かがあってもスムーズに対応できるように打ち合わせを行います。
会議に参加
![]() |
皆さまにより健康的な生活を送って頂くための話し合いを行います。 |
---|
「ケア委員会」に所属しており、月に一度、委員会の会議に出席します。ご利用者様に、より健康的な生活を送って頂くため、「おむつゼロ」「水分をしっかり取る」ためのケアについて話し合っています。どうしたら実現できるのか、会議で決まったケアを実行した結果の報告などをします。
職人が作る食事に舌鼓
![]() |
プロが作る美味しいお料理をみなさんで味わっていただきます。 |
---|
愛生福祉会の食事は元料理人が作るプロの味。職員もご利用者様と同じ食事をいただきます。月に一度のバイキングは職員もとても楽しみにしています!
レクリエーションの時間
![]() |
様々なレクリエーションで、皆さまに楽しんでいただきます。 |
---|
皆様に、レクリエーションで楽しい時間を過ごしていただきます。
体を動かしたり、双六のサイコロを転がす事で、手の握る力をつけるなど、楽しみつつご利用者様の身体の機能訓練になるレクリエーションを多数ご用意しています。
おやつを食べながら談笑
![]() |
ご利用者様のおやつタイム。好きなお菓子を召し上がり ながら、仲良く談笑 |
---|
3種類から好きなおやつを選んでいただいています。
飲み物も好きなものをお選びいただけます。
10時にはお飲物のみ(お腹が空いてしまった方にはご提供することも)、3時にお菓子とお飲物をご提供します。
夜勤の方へ引き継ぎ
![]() |
一日の仕事が終わったら、遅番担当者へ引き継ぎを行います。 |
---|
日中の様子を、遅番担当者へ報告します。
この方は元気が無くて水分が摂れなかった、この方が今日転倒してしまったなどの報告をし、夜勤担当者が適切なケアをできるようにします。
初任者研修無料受講の他、
各種資格取得費用の一部を負担します
入職後、「介護職員初任者研修」を受け、介護の基本的な知識・技術を身につけていただきます。
一般的に、費用がかかる研修ですが、愛生福祉会の職員の方は無料で受講いただけます。
入職1年目から管理職に至るまで、
継続的にスキルアップのお手伝いをします
1年目 | 入社前研修(6日間) 新人フォローアップ研修 特別研修(自衛隊研修) |
---|---|
2〜3年目 | 2年目・3年目職員 フォローアップ研修 |
4年目以降 | リーダー研修 リーダーフォローアップ研修 管理者研修 |
施設内研修 | ・介護技術研修 ・感染症について ・緊急時の対応方法 ・口腔ケア ・認知症ケアについて ・接遇マナー など |
外部研修 | ・救急救命講習 ・薬学基礎知識研修 ・中堅職員研修 ・認知症実践者研修 ・生活相談員研修 ・老人福祉施設研究大会 など |
ジョブチャレンジ制度
この制度は「自らの意志で新しい職場、職種にチャレンジ」することができる制度です。勤務地、勤務施設、職種等、自らの意志で希望して頂きます。
職員一人一人の成長、キャリアアップを実現していくために活用できます。
昇進昇格試験制度
昇進昇格試験は年に1回、経験年数・資格問わず誰でも挑戦することができます。試験の結果次第では一気に昇進・昇格も夢ではありません!
この試験で20代で施設長に抜擢された職員もいます。
「やる気がある」「想いがある」そんな方に平等にチャンスがある制度です。
産休後、ほぼ全てのスタッフが職場に復帰!
仕事と育児を両立させたい、パパ・ママを応援しています。
長く働いていける職場環境こそが、質の高いサービスを生むのだと考えます。だからこそ、家庭を支えるママはもちろんのこと、仕事で汗を流すパパも応援!さまざまな子育て支援制度を用意し、みなさんが仕事と家庭を両立できるよう、サポートしています。名古屋市内に3カ所施設内託児所があり、小さなお子様がいても安心して働く事ができます。産前産後休暇、育児休暇、育児短時間勤務制度など、さまざまな手厚い子育て支援制度をご用意。産休後、ほぼ全てのスタッフが職場に復帰しています。
施設内託児所
(名古屋市内3箇所)
産前産後休暇
育児休暇
育児短時間
勤務制度
愛生福祉会の魅力を一部ご紹介いたします。
愛生福祉会は働きながら学び、成長し続けることができる職場です。
年に1回の昇進昇格試験や研修制度など、やる気のある人を応援していく制度を充実させていますので、やりがいを持って働いていただける環境が整っています。
また、大きな法人ですから同期入社の職員が沢山いるのもいいところ。同期の職員とは定期的に開催される新人研修で顔を合わせ、お互いの成長を確認し、きずなを深めることができます。同期入社で切磋琢磨しながら、今ではお互いの施設で主任クラスとなり組織の中心で活躍している職員も沢山います。
その他にも魅力は尽きませんが、何よりもすべての制度が職員の声から生まれたものであるということが最大の魅力。職員が働きやすく、安心して笑顔でいられるからこそ、ご利用者様に最高のサービスを提供できるのだと思います。愛生福祉会は地域の皆様と、職員と、ともに手を取り合い歩み続けています。
ぜひ、私たちと一緒に働きましょう!ご応募、お待ちしています。
ご利用者様の笑顔が満ちあふれるように、私たちも笑顔で仕事に取組みます。
食事・入浴・トイレ介助など日常生活の支援、運動やレクリエーションの企画・実施、その他季節の各種行事の運営などを行います。
※介護経験のない新入職員に対しては、新人研修やフォローアップ研修を実施するとともに、介護職員初任者研修養成講座(無料)を開催し資格取得をサポート。さらに、介護士、介護福祉士、社会福祉士などの資格取得も支援しているほか、3~5年目の職員には、更なるスキルアップを目指してリーダー研修も行っています。
基本給 | 大学卒:月給 203,000円〜 短大・専門学校卒:月給 201,000円〜 |
---|---|
諸手当 |
|
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回3.8ヶ月(前年度実績) |
休日休暇 |
1ヶ月単位の変形労働制 年間107日有給休暇休業等取得実績(育児休暇・産前産後休暇・介護休業) |
待遇・福利厚生・社内制度 |
加入保険等(雇用・労災・健康・厚生・財形) 退職金制度(勤続1年以上) 施設内託児所(3ヵ所) 介護職員初任者研修養成講座有り 親睦旅行 ソフトボール大会 新入歓迎会 永年表彰 |
勤務地 |
|
勤務時間 |
シフト制 介護職・看護職 例:7:00〜16:00、8:30〜17:30、12:30〜21:30、21:15〜7:15(夜勤)、16:00〜翌朝10:00(夜勤) ※勤務時間、夜勤時間帯は施設により異なる |
提出書類 |
履歴書 成績証明書 卒業見込み証明書 資格証書 |
連絡先 |
愛知県名古屋市帰北区鳩岡町一丁目7番地20 TEL : 052-916-3759 TEL : 0120-03-1165 担当/法人事務局 人事部 水野・村尾 |
エントリー
法人説明会、施設見学会随時開催!
先輩職員との質問、懇談会も実施しております。
会社説明会
対面/WEBにて実施
面接
個人面接・1回実施予定
内々定
書類選考、面接1以降、概ね7日から
10日程度で、合否通知をさせていただきます。