人と人との繋がりの大切さを感じながら、
たくさんの「ありがとう」をいただける
やりがいのあるお仕事です!
多様な事業・職種を募集しています。
あなたの希望に合う職場が見つかります!
愛生福祉会なら、
あなたの希望に合う職場が見つかります
それぞれの生活に合わせた、
あなたにピッタリの働き方が見つかります。
あなたにピッタリの働き方は?
どの立場のスタッフも、常に成長し、上を目指せる環境です。
新人研修・リーダー研修・各種勉強会など、資格を取ったり、スキルアップに必要な勉強会を開いています。
資格取得支援制度もあり、法人が取得費用の一部を負担します。※
人事制度の一環として毎年「昇進、昇格試験」を実施しております。
新入職員から管理職まで誰にでも受験資格があり、現状に満足することなく、自分次第でキャリアアップを勝ち取れる制度です。
人事考課と試験の結果次第で誰にでも大きな可能性が存在します。
※職員の方は、どなたでも介護職員初任者研修を無料で受講していただけます。
※実務者研修受講費用も資格取得支援の対象となりました。
勉強会や数多くの研修が行われています。努力次第で誰でもキャリアアップができる環境です。
「もっとより良い介護が行き届く社会にしたい!」。私たちの理念に共感していただける方なら、きっと大きく飛躍できるはず。年齢やキャリアに関係なく、誰もが管理職を目指せます。
愛生福祉会で働き、認知症介護の経験を積みながら、介護福祉士、社会福祉士等の資格を取得、その後の大きな目標として認知症介護指導者を目指して頂けます。
愛生福祉会で介護勤務を学習、経験しながらケアマネジャーにチャレンジするスタッフも多く存在します。居宅介護支援事業もあるので、資格によって仕事の幅が広がります。
未経験でも大丈夫。着実に成長し、
活躍できる環境が整っています。
介護職員初任者研修を無料で
行っています。
入職後、まずは「介護職員初任者研修」を受けていただき、介護の基本を身につけていただきます。通常、費用がかかる研修ですが、すべて愛生福祉会で負担いたします。
※平成28年度より実務者研修も全額法人負担となりました
新人研修・新人フォローアップ研修
介護の基本知識取得、認知症に関する学習、社会人としての接遇マナー、先輩職員とのディスカッション、感染予防の知識など、介護をするうえで必要な基本知識を学びます。
各施設内研修
各委員会の委員が中心となって、各施設にて研修を行い、知識の取得技術の向上を実現します。
特別研修
法人全体で外部講師による研修を実施します。マネジメント、リーダーシップ等幅広い知識の取得を目指します。
自主勉強会
看取り緩和ケア委員会、安全対策委員会、認知症ケア委員会等の委員会、それぞれのメンバーが自主的に、自由に勉強会を開催します。お互いに学び合う文化を育成すると共に、法人全体のケアの質向上を実現します。
リーダー研修・リーダーフォロー
アップ研修
入職3年目前後の職員が、リーダーとしての必要な知識・スキルを取得します。介護の知識はもちろん、リーダーシップ、コミュニケーションスキルの向上を目指します。
救命講習
心配蘇生法、AEDの使用方法等ご利用者様の命を守るための技術を学びます。
各種資格取得支援制度
介護職員初任者研修、実務者研修を無料で受講できる、看護師資格を取るために補助金が出るなどの支援制度があります。
仕事もプライベートも充実し、
楽しく健康に働いていただくための
多彩な福利厚生
長く働いていける職場環境こそが、質の高いサービスを生むのだと考えます。だからこそ、家庭を支えるママはもちろんのこと、仕事で汗を流すパパも応援!さまざまな子育て支援制度を用意し、みなさんが仕事と家庭を両立できるよう、サポートしています。名古屋市内に3カ所施設内託児所があり、小さなお子様がいても安心して働く事ができます。産前産後休暇、育児休暇、育児短時間勤務制度など、さまざまな手厚い子育て支援制度をご用意。産休後、ほぼ全てのスタッフが職場に復帰しています。
0〜6歳までの子どもの受け入れをしています。
永年表彰(新人歓迎会)
10年表彰から30年表彰など、頑張られた職員の皆様を感謝を込めて表彰させていただき、記念品や感謝状等を授与。新人歓迎会では新人の皆様を盛大な食事と先輩からのメッセージで入職のお祝いをさせていただきます。
美味しい食事
調理員、栄養士が心を込めて作った四季折々の食事やバイキング、おせち料理、土用の丑の日などの食事を、職員の皆様にも美味しく食べていただけます。
ソフトボール大会
年一回、全施設の職員や家族が子供連れで集まるので、他施設の職員との交流ができます。チーム全員で力を合わせて優勝を目指し、絆を深めます。
親睦会
職員旅行や忘新年会から歓送迎会まで、幅広いイベントで楽しく親睦を深めます。
健康診断
職員の皆様が安心して長く働けるよう、年一回以上の健康診断を行い、35歳以上の社会保険加入者は胃カメラ検査を希望により受けられます。
手当の充実
通勤手当、家族手当、予防接種の代金補助、資格取得支援、退職金等、幅広く支援させていただきます。