ご利用者様とお話するのが大好き! 皆様を本当の笑顔にできるような 介護を目指しています。
私は、小学4年生くらいからずっと介護の仕事に興味を持っていました。
両親が共働きで、おばあちゃんに幼稚園の送り迎えをしてもらっていたこともあり、幼い頃から、私はずっとおばあちゃんっ子でした。おばあちゃんはまだ元気で、今も一緒に住んでいますが、多分、10年後には介護が必要になってくると思います。その時に、いろいろ面倒を見てくれた、大好きなおばあちゃんに恩返しがしたい。そう思ってこの仕事に就きました。自分が介護して、おばあちゃんに恩返しができたらと思っています。
大学では、介護とはまったく関係のない心理学を学んでいて、介護については何も知識がない状態でこの業界に入りました。
入ったばかりの頃はとても大変でしたが、実際に現場で働くことで、スムーズに知識が入ってきました。先輩も優しく教えてくださるので、着実に仕事を覚えていくことができました。
今は仕事がとても楽しいです。ご利用者様たちとお話することが好きで、皆様の毎日をもっと楽しくできるようになりたいと思っています。そのために、色々なレクリエーションを覚えていきたいですし、まだまだ勉強することはたくさんあるなと感じています。
お食事の提供や身体介助が基本のお仕事です。ショートステイでは、皆様の生活を把握して、体の機能訓練になったり、楽しんでいただくためのレクリエーションをします。
家ではどんなことしてるのか、趣味のお話などをしています。「家では何もできないから、ここでは何かやりたい」という方が多いので、タオルを畳んでいただきながらおしゃべりを楽むことも。
「ケア委員会」に所属しており、月に一度、委員会の会議に出席します。ご利用者様のより良い生活のため、何をするべきかの話し合いや、取り組みの結果報告をします。
ご利用者様お一人お一人に、それぞれ生活リズムがあります。それを尊重しつつ、もっと楽しく毎日を送っていただけるように、少しでもリビングにいたいと思ってもらえるようにと、工夫するのが難しいです。
一人で10人全員を見ているので、皆様と十分にコミュニケーションを取るための時間づくりを意識しています。そして、皆様の大切な命を預かっている仕事なので、緊張感も感じています。
「いつもありがとね」の一言がいただけることです。ご利用者様の笑顔が本当に嬉しいです。
やはり、苦笑いと本当の笑顔とは違うので、表情を見て「この方は、少し無理をしているな」と思ったら、その方との時間を作ります。ご利用者様全員に本当の笑顔になって欲しい。そうなっていただけることがやりがいだと感じています。
皆さん明るくていい人たちばかりです。悩みがあるとき、明るく振る舞っているつもりでも、それに気がついて「どうしたの?」と声をかけてくれるので、ひとり一人気を配っているんだなと感じています。悩みも全部先輩に相談しています。
入ったばかりの頃は何も知識がなくて、毎日が大変でしたが、実際に現場で働くことで、スムーズに知識が入ってきました。
先輩も優しく教えてくださるので、着実に仕事を覚えていくことができました。
一人でも多くのご利用者様に名前を覚えてもらうことです!数日しか滞在されないショートステイのご利用者様に声をかけていただける時は、とても嬉しいので、そういう方をもっと増やしていきたいです。
あと、レクリエーションにも力を入れているので、認知症の人、自立している人などいろんな人に対応できるようにレクリエーションの幅を広げていきたいです。
自分のモチベーションにもつながるので、介護福祉士などの資格を取りたいです。
介護についていろいろ調べていたら出てきた、「レクリエーション福祉士」の資格も取りたいです!
明るくて、楽しくて、人に何かしてあげたいと思う人ならぜひ!と思います。私は実際とても楽しく続けられています。未経験でも、資格がなくてもできるお仕事です。「楽しいな」と思ったら続けていただくと、自分自身の成長や未来につながっていくと思います。